【渋沢栄一の名言】夢七訓で学ぶ『夢』が大切な理由

この記事では江戸後期に生まれ、明治~大正時代に活躍した大実業家、渋沢栄一の夢七訓を紹介します。『夢七訓』から学ぶ『夢』が大切な理由と、夢を持ちたくなる話をお伝えします。

しげたろう
この記事を読むと渋沢栄一の夢七訓を学べ、同時に夢を持つ素晴らしさやメリットを学べます。記事を読み終える頃には夢を持ち、新しい事にチャレンジしたい気持ちになるでしょう。ぜひ、ご覧ください。

 

こちらの目次を開いて読みたい項を押すとそこから読むことが出来ます。

夢七訓を学ぶ前に。夢はありますか?

皆さんには夢がありますか?

日本は世界の国々の中でトップクラスに恵まれており、頑張ればチャンスをつかみやすい国となっています。そのため、夢が叶えやすい国といえます。しかしその反面、夢を持っている方は近年、減少しているようです。

 

将来の夢があるか尋ねると、「ある」は54%、「今のところない」は38%、「わからない」は8%でした。将来の夢がある新成人は、2008年に調査を開始して以来最低となりました。

出典:マクロミルが運営する市場調査メディア ホノテ 新成人500名に聞く、2018年 新成人に関する定点調査より引用

 

現在の日本で暮らすうえでは、夢を持たなくても十分に満足できる良い暮らしが出来ます。

それはそれで素晴らしい事です。無理に夢を持つ必要性もありません。これからの日本は夢が無いというのは案外、普通になるのかもしれません。

もちろん『夢』を持つことは素晴らしい事です。そしてメリットもあります。渋沢栄一の夢七訓では夢が大切な理由が学べ、メリットにも感づかせてくれます。今回はその『夢七訓』にスポットを当てて詳しく学んでいきましょう。

この記事を読み終える頃には夢が無い!という方は夢を持ちたい!と思う様に変わるはずです!是非、有益な情報を自分の糧にして下さいね!

 

渋沢栄一とは

渋沢栄一は近代日本の資本主義の父と言われ、多くの人々に尊敬される日本の偉人です。

 

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)

渋沢栄一
渋沢栄一 出典:Wikipediaより

江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。理化学研究所の創設者でもある。正二位勲一等子爵。雅号に青淵(せいえん)。
引用:wikipediaより

 

生涯で500を超える企業の立ち上げに関わり、現存している企業だけでも、みずほ銀行、東京海上火災保険、王子製紙、東京急行電鉄(東急)、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビールなど超有名な企業の立ち上げに関わった人物です。

 

「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」 「論語と算盤」22頁より引用

 

大正、明治時代の大物実業家達と渋沢栄一の大きな違いは「財閥」を作らなかった事です。

そして渋沢栄一が語る合本主義(がっぽんしゅぎ)の元、活動をつづけました。

 

がっぽんしゅぎと読みます。公益を追求する使命感や目的を達成するのに適した人材と資本を集め事業を推進させる考え方を意味しています。

 

ちなみにこの時期に渋沢栄一と同じく活躍した実業家の財閥はこちら。

 

他の大物実業家の有名な財閥

・三井高福 … 三井財閥

・岩崎弥太郎 … 三菱財閥

・安田善次郎 … 安田財閥

・住友友純 … 住友財閥

・古河市兵衛 … 古川財閥

・大倉喜八郎 … 大倉財閥

 

これら財閥は昭和恐慌や第二次世界大戦後の財閥解体で姿を消してしまいました。

 

夢七訓

渋沢栄一が残した『夢七訓』は多くの人に夢を見ることの素晴らしさを教えてくれました。そして、人生を豊かにする原動力になり、多くの人々の背中を押し力となりました。

こちらが渋沢栄一が残した夢七訓です。

『夢七訓』

夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

渋沢栄一

 

しげたろう
僕自身は一度きりの人生を幸せに生きたい!そう思い、夢をかかげて行動するようになりました。すると、考え方や行動が変わり人生が変わりました。会社員から独立する事となったキッカケに夢七訓の影響もあります。夢を持つことは人生を幸せにする事に繋がります。

次の項目ではこの『夢七訓』を噛み砕いて学んでいきます。

 

夢は幸せになるための道しるべ

夢七訓は幸せになるための道しるべになります。『夢七訓』は少し分かりにくいので現代語訳をして分かりやすくしてみました。

 

「夢」を持たない人は「理想」もない
「理想」が無い人は「信念」もない
「信念」が無い人は「計画」もない
「計画」がない人は「行動」が出来ない
「行動」出来ない人は「成果」を得られない
「成果」が得られない人は「幸せ」になれない
だから幸せになりたい人は「夢」を持たなくてはならない

 

幸せになりたい人は「夢」を持つことで理想、信念、計画、行動、成果、そして幸せと幸せの道しるべを手にする事が出来ます。

『夢』がない人はどうすればいいのでしょうか?次の章では夢を持つ方法について解説します。

 

夢は誰にでも持つことが出来る

『夢七訓』で最初に、夢が無い=理想もないとあり、夢が無い人はショックを受けたかもしれません。

でも、大丈夫です。

「夢」がなければ作ればいいんです。

自分のやりたい事、好きな事、小さな幸せを感じることでもいいので、やってみようと挑戦出来るように『夢』として目標設定するだけです。

夢と言うと、大げさに感じたり、大きな目標を立てる事を考える方もいますが、そんな風に難しく考えなくていいんです。夢は大きくても小さくても、いっぱいでも1つでも『自由』でいいんです!

夢は自分自身の為に決める事だから、人の事は考えずに自分の理想を書き連ねて大丈夫です。

ここでポイントなのが自分に正直になる事。

やりたい事を、できない理由を考えずにどんどん書き出すといいでしょう。同じことを繰り返しお伝えしますが、夢は1つだけじゃなくて、たくさんあってもいいんです!

やりたい事をリストアップして、夢として掲げると立派な目標設定が出来上がります。後は、自分の身近な人にその夢を語って行動するだけです。すると自然と夢を叶えるための流れが出来て、行動につながってきます。

 

自分がやりたい事に挑戦出来て、幸せになれる。

コレって、やらない理由ありますか?

 

出来ない理由があるなら、出来ない事を理由を解決しましょう!それに出来なくても他にもやりたい事があるはず!まず出来ることからトライしましょう!自分が自分の為にやりたい事をやる。当たり前の事じゃないですか?

たった一度しかない人生。我慢、我慢で今は無理、落ち着いたらやってみようかな?

そんな風にしていたらチャンスを逃してしまいます。世界中を旅したい!って方が老後落ち着いたら世界中を旅したいって言ってましたが、体力持ちませんよ。って思わず心の中でツッコミました。ホント事実だし、本当にそうしたいなら出来る時にしなければ出来ない。しっかりと夢を実現する事を考えて行動しないと、こういう風に単純な落とし穴にハマります。

自分もそうなんですが、叶える事が出来る夢を出来ない理由でがんじがらめにして先送りしている方が、とにかく多い。だから、出来るならしましょう!出来る様に解決すれば夢が叶うのに叶えないのは、勿体ないでしょう。

小さな夢だとしてもイイじゃないですか。それをいっぱい考えて、やりたい事リスト、つまり夢リストを作っていけば自分のやりたい事が見えてきます。まずは動き出す事、実践する事からやってみましょう。毎日1つ何か行動出来れば、1年もすれば300以上の行動の結果が出ます。まずは難しく考えずトライしてみましょう。

 

まず、実践です。実践!

 

そして、その夢の理想を考え、そのための信念を持ち、計画を起こし、行動をし、良くても悪くても成果を出し、一歩ずつ夢に近づいて幸せになりましょう。結果が悪くても意外と楽しかったり、やりがいを感じたりするものですし、次の再挑戦の足かけにすれば夢はもっと近づいてきます。

人生において、自分が幸せになるために生きることはとても素晴らしい目標です。自分の為に夢を持ち、幸せになりましょう。人生は一度きり、今この記事を読んでいるあなた自身は、残りの人生の中で一番時間を持っている瞬間でもあり、一番若い時です。

言い換えるならば人生で一番チャンスがあるともいえます。

人生でチャンスが目の前に来るのを待つより、自分から動きチャンスをモノにしましょう!この記事を見つけて、ここまで読んで下さっている勉強熱心なあなたなら、きっと出来ます。誰よりも自分で自分自身を信じて行動してみてください!不安や希望と共に未知の世界への扉が開き、夢を実現する筋道が開きます。

大丈夫です。失敗も成功も良い経験や結果に繋がるための通過点になります。頑張ってみてください!応援しています。

 

まとめ

渋沢栄一の夢七訓、夢を持つことの大切さ。いかがでしたか?

 

まずは出来ることから、自分の人生の為に頑張ってみましょう!頑張る事は成長や充実感にも繋がり、きっと楽しくなりますよ。

以上、【渋沢栄一の名言】夢七訓で学ぶ『夢』が大切な理由でした。最後までお読みいただきありがとうございました。シェアやコメントなどをして下さると今後の記事製作の励みになりますので宜しくお願いします。

 

他にも○○訓の教えがあります。これらからも生きる上でよいヒントが得られます。是非ご覧ください。

関連記事

 世の中には○○X箇条や○○X訓という成功の秘訣や教えがたくさんあります。例えば、『當然七訓』(当然七訓・とうぜんしちくん)という教えでは当たり前のことを当たり前にといった内容ですが、多くの方々が人生で大切[…]

7つの教え『ひがみ七訓』から学ぶ大切なコトとは!?のタイトル画像
関連記事

一度きりの人生をよりよく生きたい。それは誰もが思う事です。そのために、どうすればいいのか?答えが分からずに悩んでいる人にとって解決策となる教え『當然七訓』(とうぜんしちくん)を紹介します。 この教えを意識、行動する[…]

 

最新情報をチェックしよう!