今回は、令和〇年=西暦20XX年とすぐ分かる覚え方を紹介します。
今すぐ一覧で調べたい方は『西暦 和暦 干支 早見表』こちらの記事をご覧ください。
令和と西暦の変換の覚え方
それでは令和と西暦の変換の覚え方を紹介しましょう。その覚え方は簡単!この後紹介する小ネタを覚えるだけです。
2019年4月1日、平成に次ぐ新元号は「令和」(れいわ)になると発表。日本中がこの話題で持ちきりとなりました。Twitterでも発表後、この令和の関連ワードがトレンド入りしました。
・初春の令月
・令和生まれ
・Reiwa
・令和18年
令和のローマ字表記はReiwa。
この事から令和18年は「R18」と「18歳未満閲覧禁止」を連想してしまうと話題となりトレンド上位に。しかし、「R18」はそのネタ的なツイート以外でも脚光を浴びる事に。それがこちら。
これは、多くのメディアでも話題となりました。
これは覚えやすいですね。
令和からの西暦の出し方
令和 +「018」= 西暦
例:令和3年 + 018 = 021年 ⇒ 西暦2021年
西暦からの令和の出し方
西暦 -「018」= 令和
例:西暦2021年 -「018」 = 2003年 ⇒ 令和3年
次では他にも昭和、平成の覚え方も紹介します。
昭和や平成と西暦の変換の覚え方
令和と西暦の変換と同じように昭和と平成もキーとなる数字を覚えればOKです。
昭和の数字は25
平成の数字は88
令和の数字は18
やり方はこちらのツイートの通り。簡単です。
コラム 和暦は効率が悪い!?
提出書類や仕事で見積書・領収書を作成する時や、過去の資料を調べるときに元号が出るとその度に、あれ、何年だっけ??と手が止まり困る事が時々あります。
その中でもこういった意見も。
和暦の元号を使用すると分かりにくかったりするので、自分は業務上使用する書類は和暦の元号を全て西暦にし効率化を図っています。
データの変更で済む書類などは和暦から西暦に変更し、領収書は外注し小冊子で作ってあるので、作り直しました。些細な事ですが、積み重なると大きなタイムロスになるのでオススメです。
以上、令和と西暦の変換の覚え方 覚えれない方必見!でした。最後までお読みいただきありがとうございました。